ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は9日、据え置き型ゲーム機 
 「プレイステーション(PS)4」を来年2月22日に日本国内で発売すると発表した。 
 希望小売価格は3万9980円(税抜き)。PS4は北米で11月15日、欧州で同29日に 
 発売予定だが、日本での発売はゲームソフト開発の遅れなどで約3カ月遅くなり、 
 年末商戦には間に合わなくなった。スマートフォン(多機能携帯電話)などで気軽にゲームを 
 楽しむ人が増え、据え置き型ゲーム機の退潮が指摘されるなか、ゲーム機市場でのソニーの 
 真価が問われそうだ。   
  毎日新聞などのインタビューに応じたSCEのアンドリュー・ハウス社長は 
 「日本のユーザーをがっかりさせて申し訳ない。優先したのはPS4ならではのコンテンツと 
 体験が提供できる時期だ」と発売遅れの理由を説明。「PS4はユーザーとユーザーをつないだ 
 ゲーム体験ができる。(インターネットと)融合し、据え置き型でもプレースタイルが 
 変わって更に面白い体験が提供できる」と魅力を強調した。   
  国内での予約受け付けは10月5日から。既に予約受け付けを始めている欧米では、 
 8月までにPS3発売時を上回る100万台超の受注があったと言い、ハウス社長は 
 「思った以上に需要が高い。ちゃんと要求に対応できる(供給)計画のほうがいい」と述べた。 
 前回のPS3発売から7年ぶりの新型機投入となることや、価格をPS3よりも 
 大幅に抑えたことなどが、予約の出足好調の理由という。   
  ただ、数万円する据え置き型ゲーム機を買わなくてもスマホなどで楽しめるソーシャルゲームの 
 勢いは増している。ハウス社長は、自分が遊んだゲームの映像を交流サイト「フェイスブック」に 
 投稿できるなどPS4ではネットとの融合を高めると話したが、ソーシャルゲームの勢いを 
 止められるかは未知数だ。【横山三加子】    
http://mainichi.jp/select/news/20130910k0000m0200... 
 返信する