ゲーム機グラフィック性能の進化
▼ページ最下部
001   2014/08/14(木) 17:39:38 ID:LEGozwP2Uo   
 
個人的に遊んだことあるハード(XBOXoneを除く)ではこんな感じだと思う。 
 比較画像、動画あればよろしくお願いします。
 
 返信する
 
002   2014/08/14(木) 23:09:14 ID:vVEfXRQC46    
箱とPSが明確になってるからそのスレは荒れる
 返信する
003   2014/08/15(金) 00:09:21 ID:/fM69B.cgc    
004   2014/08/15(金) 01:09:25 ID:OM.hKHGuZs    
ファミコン→スーファミ→プレステ1までは変わる度に進化に驚いたが 
 それ以降は微成長かな
 返信する
005   2014/08/15(金) 02:03:07 ID:/fM69B.cgc    
006   2014/08/15(金) 19:30:37 ID:3YCQhDMVmA    
据え置き機と携帯機は分けたほうがいいと思う。
 返信する
007   2014/08/15(金) 20:42:37 ID:R5NPqT63OE    
3DSは3Dにするか3D切るかでグラが大きく変わる 
 3Dの方がキレイになるけど視野角が狭くてかなり見づらい 
 3D切るとグラは汚くなるけど角度を気にせずプレイできる
 返信する
008   2014/08/15(金) 23:35:29 ID:/fM69B.cgc    
[YouTubeで再生]

セガサターン版「バイオハザード」 
 確かPS版より1〜2年遅れだったと思う。 
 背景絵はPS版より綺麗だとか。    
>>4  PS1⇒PS2はびっくりしたけどね。今見るとしょぼいけど。 
 PS2⇒PS3も進化に驚いた。「実写やん!」って感じ。 
 PS3⇒PS4はCGに生っぽさが加わったって感じはあるけど、それほどびっくりしなかったな。 
 でも人間、欲が出るもんでPS4でもやってると物足りなさがでてくる。    
>>6  わけようかと思ったけど、携帯ゲーム機でも据え置きのこれくらいの性能はあるというのを示したかった。    
>>7  モンハン4とかやってると力が入って手がブレて見づらいね。 
 確か3Dにしたらフレーム数が落ちてるはず。その代わり、あのくっきり感はどのゲーム機でも出せないと思う。   
 次の3DはPS4のHMD、プロジェクトモーフィアスかな? 
 3D、広視界、PS4のグラフィック…とうとうリアルなゲームの世界に入ることができる。これはやばそう。
 返信する
 
009   2014/08/17(日) 20:46:06 ID:w7cJPO3n5E:au    
携帯機例えると 
   GBとワンダースワンはファミコン   
 アドバンスはスーファミ  
 DSは64    
 3DSは初代プレステ   
 PSPはプレステ2
 返信する
010   2014/08/17(日) 22:07:16 ID:Y6XjEUdTuA    
011   2014/08/18(月) 09:52:26 ID:PKFU4cZA0U:au    
012   2014/08/24(日) 04:17:25 ID:4u4pgWYG7k    
[YouTubeで再生]

フルモデルチェンジした「バイオハザード4」。 
 PS2版とゲームキューブ版の動画比較。 
 PS2版は後発だが、グラフィックではゲームキューブに完敗。
 返信する
 
013   2014/08/24(日) 08:36:46 ID:wEhfjC.v3A    

マークⅢ、マスターシステムがないだろ 
 当時、集めたゴールドカートリッジ
 返信する
 
014   2014/08/24(日) 15:20:25 ID:4u4pgWYG7k    
[YouTubeで再生]

忘れていたがドリームキャストの「バイオハザード コードベロニカ」 
 一枚絵の背景から、ポリゴンを使用した動く背景に進化。 
 ただ、どこでもグリグリ見ることができるわけじゃなく、見られる範囲は限られている。 
 マシンのスペック的にそのような手法をとったと思われる。    
>>13  すんません、やったことないんで評価できなかったです。 
 位置づけで言えばPCエンジンくらいですかね?
 返信する
 
015   2014/08/24(日) 23:45:59 ID:PtQok.nYYk    
マークⅢはファミコンよりは上、ファミコンとPCエンジンの中間よりやや下くらいじゃない?
 返信する
016   2014/08/29(金) 09:29:32 ID:sMB6.eiFTg    
018   2014/08/30(土) 23:46:46 ID:0Odkrdw6O.    
[YouTubeで再生]

「バイオハザードリベレーションズ」  
 3DSとXBOX360版の比較動画。  
 携帯機3DSの底力を垣間見ることができる。     
>>15 そうなのか。どうもありがとう。     
>>16 PS2はGCより性能は下なのは
>>12の動画で確認ができる。  
    そしてWiiはGCソフトも遊べるし、性能もGC以上だからそれはないかと思う。
 返信する
 
019   2014/09/03(水) 02:01:19 ID:AZWenfGgD.    
[YouTubeで再生]

初代「バイオハザード」プレイステーション版とセガサターン版比較 
 PS版から1年遅れで出たSS版バイオは、キャラクターのポリゴン数や解像度、 
 発色など様々な面でPS版に劣るが、背景画の解像度だけはPS版に勝っている。
 返信する
 
021   2014/09/04(木) 11:22:13 ID:gutjiyBS6U    

ビット競争 
 容量競争 
 BG面数競争 
 スプライト競争 
 拡大縮小競争 
 ポリゴン数競争 
 クロック周波数競争   
 様々な競争があったなあ・・・
 返信する
 
023   2014/09/23(火) 09:28:33 ID:SNcmJFvgkM    
[YouTubeで再生]

PCエンジンは光学ドライブを搭載した最初のハード。 
 Y'SⅢを最初ににプレイした時はぶっとんだ記憶がある。   
 高音質なサウンド、声優がベラベラしゃべりまくりと、 
 今までのゲームの常識をくつがえされた。   
 少なくとも当時のスーファミよりは遥かに上位。
 返信する
 
024   2014/10/30(木) 21:49:16 ID:CNbuKZ8MFs    
CDはトロかったんだよ・・・、当時は。 
 一部の動画好きが評価してただけ。   
 まあ、俺はレーザーアクティブだったけどな。
 返信する
025   2014/10/31(金) 00:21:54 ID:HYPKEFy49Y    

ロムロムは等速CD-ROMでバッファRAMは0.5メガビットとか鬼畜仕様。 
 しかもCD音源以外はノイズの多いAD-PCM1chしかなく、効果音はもっぱら波形メモリで賄うという 
 何とも中途半端な新世代ゲーム機であった。
 返信する
 
026   2014/11/01(土) 01:01:00 ID:h9kkdh2fn6    
027   2014/11/03(月) 18:47:31 ID:yXd1F8qN5I    
ロムロムとメガCDに関しては、結局のところはアタッチメントに過ぎない訳で、 
 親ハードのグラ性能を飛躍的に向上させる物では無い。 
 動画(実写orアニメ)と生音という新要素を付け加える物だよね。 
 だから、本質的なグラ性能がSFCを上回るという事は無い。
 返信する
028   2014/11/08(土) 15:41:14 ID:8Lq3mTAB8I    
>>27    SFC餓狼スペ < PCエンジンアーケードカード餓狼スペ 
 SFC餓狼スペ < メガCD餓狼スペ
 返信する
 
029   2014/11/12(水) 22:01:40 ID:4XIv7XXBFs    
>>28  それは単にSFC版餓狼伝説スペシャルの出来が悪いって事で、 
 ゲームソフト個別の問題。 
 この事例を持って、ハードとしての性能がSFC<PCE+AC・MD+MCD、と言う事は 
 出来ないと思う。
 返信する
 
030   2014/11/27(木) 23:48:14 ID:VBDmtdD40g    
餓狼伝説の移植を基準に語るのが、そもそもおかしい。 
 SNKのゲームは当時、ネオジオ以外は劣化版でしかなかった。 
 大体、SFのグラフィックの出来は多くの場合、同時期の他機種を凌ぐ見栄えだった。 
 状況が変わったのがPS・SS以降、それまでのゲームとかけ離れた表現が可能になった。
 返信する
031   2014/12/28(日) 18:31:23 ID:UocQrEC8g6    
032   2015/01/11(日) 12:23:30 ID:N.ZaLgM7aw    
>>31  これはすごく頑張って作ってると思う。 
 バックミラーまであるなんて凄い!
 返信する
 
033   2015/01/12(月) 10:25:41 ID:hMJO7xmZ12    
>>1  カセットビジョンとマークⅢが入ってないからやり直し   
 Wiiってゲムキューブと同程度だろ
 返信する
 
035   2015/01/12(月) 17:32:02 ID:91e96fzdAU    
036   2015/01/12(月) 21:01:30 ID:91e96fzdAU    
037   2015/01/14(水) 00:31:37 ID:Xtv1Fz.PQY    
038   2015/01/14(水) 00:47:06 ID:Xtv1Fz.PQY    
[YouTubeで再生]

スペースハリアー:セガ・マークⅢ、マスターシステム   
 1986年12月、ファミコンより性能の良かったセガ・マークⅢに、スペースハリアーが移植された。 
 グラフィックはアーケードに劣りますが、たしかにスペースハリアーしています。 
 当時のゲーマーたちは、家庭でスペースハリアーがプレイできることに興奮を覚えたことでしょう。
 返信する
 
039   2015/01/14(水) 01:00:09 ID:Xtv1Fz.PQY    
[YouTubeで再生]

スペースハリアー:PCエンジン   
 1988年12月、PCエンジンのCPUの速さを生かして60fpsの動作を実現。 
 かなりの忠実度。
 返信する
 
040   2015/01/14(水) 01:06:53 ID:Xtv1Fz.PQY    
[YouTubeで再生]

スペースハリアー:セガサターン   
 1996年7月、キャラクター大量出現時のコマ落ちや効果音のバグも修正され、より完成度の高いものとなった。 
 セガサターンで、やっとアーケードを追い抜きました。
 返信する
 
041   2015/01/17(土) 20:29:59 ID:wHOxxK2SsM    
042   2015/01/17(土) 20:43:21 ID:wHOxxK2SsM    
043   2015/01/17(土) 20:56:37 ID:wHOxxK2SsM    
[YouTubeで再生]

R-TYPE:セガ・マークⅢ、セガ・マスターシステム   
 1988年10月 
 全8ステージを収録。 
 当時、据え置き機でこのレベルが遊べれば十分 合格点でしょう。
 返信する
 
044   2015/01/17(土) 21:01:58 ID:wHOxxK2SsM    
[YouTubeで再生]

R-TYPE:PCエンジン CD-ROM2   
 1991年12月。 
 アニメーションによる劇が入った豪華版。BGMもオリジナル。 
 ゲームは、ほぼ忠実といえる出来。   
 ぼくは“PCエンジン CD-ROM2“版のBOSS戦のBGMが気に入りました。
 返信する
 
045   2015/01/17(土) 21:07:59 ID:9IzqjNMk4M    
[YouTubeで再生]

R-TYPE:PlayStation   
 1998年2月。 
 “R-TYPES”に収録。 
 ここで、アーケードの完全移植が実現しました。
 返信する
 
046   2022/11/25(金) 16:20:27 ID:441XRQpQZ6    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:18 KB
有効レス数:46 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ゲーム(ハード・業界)掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ゲーム機グラフィック性能の進化
 
レス投稿