ゲームの進化
▼ページ最下部
001   2011/08/06(土) 21:50:47 ID:33IvGVXO4Q   
 
 
002   2011/08/06(土) 22:20:49 ID:h4L98SFN.w    
003   2011/08/06(土) 22:36:39 ID:zND/aA.NWI    
004   2011/08/07(日) 06:21:02 ID:tetGJOm9pY    
005   2011/08/07(日) 14:27:53 ID:IX6kB5pRcs    
「テレビゲーム」はかなり成熟しちゃってると思う。 
 どこかで見た設定、どこかで見たシステム、どこかで見たストーリー 
 もうほとんどがそんなソフトでしょ? 
 テレビの前に座ってコントローラーを持ってプレイする「テレビゲーム」は 
 もう行き詰まって衰退していく。 
 古い頭の人は拒否するだろうけど、 
 これからはARや位置ゲーやネットを使ったもので勝負していくことになるんじゃないかな。
 返信する
006   2011/08/07(日) 16:37:17 ID:tetGJOm9pY    
[YouTubeで再生]

ファミコン、スーファミ、プレステ、プレステ2まではそれでハードは十分だった。 
 今は・・・Wii?PS3?XBOX?どのハードを買っていいのか分からなくなった。 
 迷ってたら機を逃して、やる気も失せちゃった。年のせいかな。
 返信する
 
007   2011/08/07(日) 19:14:49 ID:0QF9WYDlh.    
008   2011/08/07(日) 20:13:53 ID:GoLQ7vuWb6    
生活スタイルに浸透しやすい携帯ゲームが主体になって 
 ターゲット層を増やす商戦が始まってるね 
 超大作なんてもう流行らないかも
 返信する
009   2011/08/08(月) 03:03:57 ID:QUPc4JYCZs    
  >どのハードを買っていいのか分からなくなった 
 でもWiiは別として、PS3も箱も発売されるゲームが殆ど一緒で 
 昔のPSやSSの頃のような(性能差もあるが)完全に毛色の違うゲームみたいなのは 
 無くなってきてるような気がする。どっちを買ってもあまり変わらないカンジ 
 心底「コレやりたい!」と思わせる、ハード限定のゲームが現れていないのも 
 わからなくなる原因でもあるんだろうけど。   
 年のせいと言うより、ユーザーの目(経験)が肥えたのではないかと。
 返信する
 
010   2011/08/08(月) 13:56:22 ID:msB1CYOLos    
PSとSS、起動画面とSEが懐かしい。90年代後半を思い出す。 
 普通にゲームを楽しむのはPS、エッチ系やコアなゲームはSSって、使い分けてた。 
 今はどこも自主規制が酷すぎるから、買いたいゲームがないよ。
 返信する
011   2011/08/10(水) 09:47:54 ID:sWt.Gwjzdg    
012   2011/08/12(金) 09:40:30 ID:ghPfF0eM3.    
やっぱりOnLiveが一番先を行ってる気がする 
 http://www.onlive.com/
 返信する
013   2011/08/12(金) 14:49:22 ID:WihJzHG/r2    
014   2011/08/12(金) 22:23:02 ID:iXYEzfSKNM    
>>13  もうそういう次元じゃないっぽい。 
 どうあがいても今のゲーム機は廃れる流れ。
 返信する
 
015   2011/08/12(金) 23:30:29 ID:WihJzHG/r2    
016   2011/08/13(土) 01:37:13 ID:cfhHLNZqio    
ま、あと数年経てばテレビにAndroid入って個別にハードを買う必要はなくなるんじゃないかな
 返信する
017   2011/08/13(土) 02:29:07 ID:/QYDevaHAI    
>>15  そこのCEOがワイヤレス技術も凄いことやってるみたいだし 
 XBOXかプレステにOnLiveが搭載されるかもという噂もある。
 返信する
 
018   2012/03/08(木) 20:43:52 ID:IAyIZLiZ1I    
019   2014/12/11(木) 18:50:41 ID:WeYoSiWxt.    
020   2015/11/01(日) 07:47:04 ID:4sc7E19eIU    
021   2015/12/25(金) 11:34:39 ID:4yY/nJ6SKA    
結局ドリームキャストが進化の到達点だった 
 今はその延長線上に過ぎない
 返信する
022   2016/03/25(金) 23:00:08 ID:hIqrswemY2    
>>1>得たもの失ったものを考察。   
 これ、凄い分かる気がする。 
 色々なジャンルでも言えるな。 
 車にしても、音楽にしても。   
 しかし、サターンはワクワクさせるような演出が良かった。 
 それはドリームキャストを上回ってた気がする。
 返信する
 
023   2016/03/31(木) 13:33:25 ID:xYuyKadvmA    
プラモと同じで発展途中はあーしようこうしようと色々と思案するところが多いけど、完成した途端に興味を失うのとよく似てる。 
 今のゲームは完成しすぎて何の突っ込みどこもない映像を垂れ流してプレイヤーはそれをみているだけ。  
 現実世界においてプレイヤーのする作業が極端に少なくなってしまったからつまらなくなった。
 返信する
024   2016/03/31(木) 13:39:57 ID:xYuyKadvmA    
幾ら優れた刺激的なゲームだろうと所詮疑似体験。 
 現実世界の体験に勝ることはない。 
 昔はダンジョンのマッピングなど、方眼用紙に実際に描き込んだりしてゲームをやりながらもリアルで楽しめた。 
 今のゲームはオートマッピングとかどこでもセーブとか便利になりすぎた。
 返信する
025   2016/04/11(月) 01:36:52 ID:ACjAhcOixo    
026   2023/11/26(日) 12:07:12 ID:Vg9Di.QG4k    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:26 
削除レス数:0 
レス投稿